新型コロナウイルスPCR検査

2020年3月6日から新型コロナウイルスのPCR検査が保険適用となりました。

これまでも新型コロナウイルスの診断にはPCR検査が用いられていました。ただし、これは行政検査という公的なプロセスを経て行われるものであり、医療機関から保健所に問い合わせを行い、検査の適応があると保健所が判断した場合には検査が行われていました。
検査対象となるのは、37.5℃以上の発熱が4日以上続く場合、基礎疾患がある方やご高齢の方は発熱が2日以上続く場合、強いだるさや呼吸困難がある場合であり、インフルエンザなどのその他の微生物による感染症が否定された場合には行政検査が行われるという体制になっていました。

2020年3月6日より保険診療での検査が可能となりますが、全ての人が希望すればPCR検査を受けられるわけではありませんし、すべての医療機関で検査ができるようになるわけではありません。検査ができる医療機関は全国で約 800 箇所の「帰国者・接触者外来」に限られています。

その理由の一つは検体採取の体制です。新型コロナウイルスに感染している可能性がある方に検査をするとなれば、他の患者さんとは導線を別にし、採取する場所を確保し、医療従事者は目を保護し、マスクをし、防護具を着用して検体採取をすることになります。
もしも複数の患者さんが来られた場合、そのたびにすべての防護具を変えて対処しなければなりません。よほど感染制御に慣れた医療施設でなければできません。

もう一つはこのPCR検査の感度です。感度とは、本当の陽性の方を検査で陽性とする確率です。

まず最初に検体採取できちんと検体が取れるかどうかです。新型コロナウイルスは咽頭のウイルス量はインフルエンザの1/100から1/1000と言われています。また、NEJMという雑誌での報告では咽頭より鼻腔でのウイルス量が多いとされていますが、検体を咽頭から採取することも多く、検体採取の際にウイルスを採取できておらず、PCR陰性となる可能性があります。

http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_mizugiwa_200221.pdf

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc2001737?query=TOC

この検体採取を含めてになると思いますが、これまでPCR検査の感度に関する論文は中国から2本あります。一つは査読なしの論文ですが、感度30-50%と報告しており、もう一つの論文は70%と報告しています。いずれにしても30%-50%は陽性なのにPCR検査では陰性と判定される可能性があります。陰性と判定されたがために、本当は感染しているのに安心してしまって、街に出て感染を広げる可能性があります。

https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.02.20.958785v1.full.pdf

https://pubs.rsna.org/doi/10.1148/radiol.2020200432

保険適応になって民間の検査会社も検査ができるようになると考えられますが、地方からだと結果が出るまで、約1週間かかります。陽性でも陰性でも、軽症の方はすでに症状がなくなっている可能性が高いですし、重症になる方では呼吸困難などの症状が出現してくる時期であり、その場合、再度医療機関を受診し、再度検査を受けることになるかもしれません。

検査を受けた方は検査結果が出るまでは最低でも自宅待機をしていただくことになります。すなわち症状があれば検査結果がどうあれ、自宅待機となりますし、結果が出るまでにはなおってしまうか、重症になるかがはっきりしてくる可能性がたかい、ということになります。
特に初発症状が軽度の場合には検査をしてもそれほど大きな意味はないことになります。
多くの方が陰性であると予想され、また陽性であってもおよそ8割が軽症のまま治癒することを考えれば、やみくもに検査対象を広げるのではなく、症状がある方は自宅で安静にしていただき、症状に合わせて帰国者・接触相談センターでご相談いただき、必要な場合に検査することをご理解いただきたいと思います。

また、風邪を含む上気道炎の予防のため、おひとりおひとりが人込みに行かない、手洗いをしっかりするなどの予防をすることが重要です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする